^^夏も近づく八十八夜・・ん?もう過ぎたっけ・・・・・・・・・?
今日は、新茶を摘みましたよ。近所のばあちゃんが「あんたぁ、はよ
うせなあぎるぞね・・あていが手伝うちゃるき摘むかね?」と言って
くれたので「ハイはい・・ありがとうね」と応えて朝の5時30分か
ら大慌て。頑張りよったら、応援があるのね・・フフフうれしい。
新芽をつみ取り、お鍋で炒って揉んで揉んで日干しにしていく。
3回ほどそれを繰り返す方法と1回で終わらせて干しておき、お茶
を飲むときに炒る方法があるとか。まあいろいろと昔の知恵を知る
ことは、ほんとうにおもしろいよ。きっちり受け継ぐからね。
干した写真がこれ・・こんなけんどかなり多いんだよ。できあがりが
楽しみやなあ・・・。

さて、野菜たちは今日も元気です。トマトやナスも順調です。
ですが、油断は出来ない。水が不足するとすぐにぐったりするし
脇芽を下から五段目くらいまで早く掻き取り、成長を促す作業や
葉っぱの状態で健康管理しなくてはならない。う〜んよくわからん。


僕の野菜作りの参考書はこれです。困ったときの参考にみっちり
と勉強しなくてはなりません。

下の右側は即席に僕が作った机であり食事の時のテーブルでもあり
ます。ほんとうに役立ってます。


これはピーマンにきゅうり。竹を切ってきて手にしたりしてこれ
から成長していくにつれて手竹が増えるのかな・・


そしてカボチャ、なんだかごちゃごちゃしてきたから、伸びて
くれるようによぶんな葉っぱなど取り除きます。ちゃんと竹の棚
に登っていってくれるでしょうか?
ん・・ん・・右側の異様なのっぽ君はなんて花だっけ・・忘れた。
なんだか頼もしい花なんです。まあ出来上がりを楽しみに・・・


ところで最近の収穫できる野菜です。チンゲン菜や紅白大根
ラディッシュなどです。どうです綺麗でしょう。完全無農薬です
から安心ですぞ・・。

野菜は植える作業までは誰にでも出来ます。しかし食べれるように
なるには、参考書だけではいけません。やはり研究史ながら失敗
もしながら、積み重ねていく努力が大切。
この先、きっと失敗も多くなるでしょう。だからこそのめりこんで
やっていくに違いない。そんなところが一番の魅力ですよ。
写真は一部ですが、実に30種類くらい植えてあるんです。今後
失敗談も載せながら、出来る人の知恵もいただきたいなあ。
【関連する記事】
お互い、農作業で癒されゆうね〜。
こっちもお気楽農業で田舎ファン増量中やき。
物部のイノシシ石けんも取材してきたよぉ〜!
ねえ。イノシシ石けんも取材したがやねえ。
明日こちらはカツオの取材しましょう。
ちょっと夏バテ気味やけど頑張ります。